歯周内科とは

難易度の高かった歯周病治療に対し、どんな条件でも同じやり方で簡単に良い結果が生まれる方法はないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合い生まれたのが薬で歯周病を治す歯周内科という治療法です。

歯周病の原因であるお口の中のカビや細菌を顕微鏡で検査・確認し、その菌に対して適切なお薬を選択します。
お薬による治療なので、痛みを伴わず、殺菌できます。

歯周内科の治療方法

  1. 位相差顕微鏡での菌の確認
  2. 細菌(歯周病菌)の除去薬剤の内服
  3. カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
  4. 除菌後の歯石取り

特に、位相差顕微鏡での菌の確認は非常に大きなポイントです。
歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか、確認しなければなりません。
位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しないと、お薬の選択ができないのです。

位相差顕微鏡とは

位相差顕微鏡は口腔内や血液中の透き通った微生物を観察するとき使用します。

この位相差顕微鏡はパソコンやモニターに映して患者さんにも見ていただける仕様ですので、口腔内で歯周病菌がどのように活動しているのか、ぜひ一度ご覧になってください。

治療が終わっても要注意

歯周病菌は細菌による感染症なので、再感染の可能性があります。
再感染を防ぐため、お口の中を綺麗にするよう心がけ、再感染していないか、また、再感染しやすい環境になっていないか位相差顕微鏡による定期検診を行いましょう。

歯周病

歯周病の症状

  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきを押すとウミが出る
  • 口の臭いが気になる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯がぐらぐらする
  • 朝起きると口の中がネバネバする

歯周病の進行と症状

  1. 1炎症を起こす

    カビが歯ぐきに根を下ろし炎症を起こします。
    症状としては下記の内容があります。

    • 口臭
    • ネバネバ感
  2. 2骨が溶ける

    歯周ポケット(歯と歯茎の間にできる溝)に歯周病菌がたまることで炎症がひどくなり、骨が溶けていきます。
    症状としては下記の内容があります。

    • 歯ぐきの炎症
    • 時々腫れる
    • 赤みの悪化
  3. 3さらに菌がたまっていく

    骨はさらに溶け、歯周ポケットはさらに深くなり、さらに多くの菌がたまっていきます。 症状としては下記の内容があります。

    • 口臭がさらに悪化
    • 出血がひどい
    • 歯が揺れる
    • 噛むと痛い
    • 膿が出る
    • 歯ぐきがよく腫れる
  4. 4抜歯することになる

    最終的に歯の周りに骨がグラグラになり、抜かないといけなくなります。 症状としては下記の内容があります。

    • 歯が痛くて噛めない
    • 歯が揺れて噛めない
    • 歯ぐきがいつも腫れている

Q&A

  • 口臭が気になるのですが、どうすれば良いでしょうか?他の患者さんもいる中で治療するのが恥ずかしいです。

    口臭の原因は様々な事柄が考えられるため、一度ご来院いただき診療する必要があります。
    他の患者さんもいる中で恥ずかしいとのことですが、事前にお電話でご連絡いただければ、他の患者様に知られることなく、プライバシーを守って治療させていただくことができます。
    スタッフ一同誠意を持って対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。